【足がつる!?】50代の8割が経験!こむら返りを防ぐ知恵


突然ですが、みなさんは夜中、就寝中に足がつる機会が増えていませんか?
私の周りのアラフィフ世代と話すと、「私も“つる”頻度が増えた!」「今までつった経験はあまりかったけれど、最近は就寝中に特につる」「ふくらはぎをつることが多くなった」などなど、たくさんの共感の声が聞こえます。就寝中に足がつると、飛び上がるほど痛い時もありますし、翌日にも痛みが残ったりするころもあり、地味に辛いんですよね、、
実は、アラフィー世代が足がつりやすいことについては、筋肉量の低下やミネラル不足、冷え、や水分不足などなど、れっきとした理由があるのです。そして、すぐにできる簡単な対策もあるんです!
そこで今回は、こむらがえりのメカニズムと原因、対策についてご紹介したいと思います。

50代になるとなぜ足がつりやすくなるの?
普段私たちが筋肉を動かすときは、脳から指令が出ています。ところが、血液中のミネラル不足や水分不足、筋肉疲労、冷えなどが原因で、脳から指令が出ていないのに筋肉が異常に収縮し、痙攣してしまうことがあるのです。これがいわゆる、「足がつった」状態です。
みなさんは、どの部位がつることが多いですか?私はふくらはぎが圧倒的に多いんです。足の指や裏、背中、首の裏がつる方もいらっしゃると思いますが、私の周囲でも、ふくらはぎがつる方が多いように感じます。先ほど軽く触れたとおり、アラフィー世代が足がつるようになるのは、れっきとした原因がいくつかあります。
原因①筋肉量の減少
年齢を重ねると、自然と筋肉量が低下することが多いです。筋肉量が減ることによって血流が弱まり、血液から細胞への栄養補給が十分に行われなくなる、と言われています。栄養補給が十分でなくなると、慢性的なミネラル不足になります。ミネラルは神経や筋肉の動きを調整する働きを持っているので、これが不足することで足がつる頻度が増えるというわけです。
持病を持っていて薬を飲んでいらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、お薬の中には、ミネラルバランスが崩れてしまうものもあるので、あまりにも足がつるようなら主治医に相談することをお勧めします。
原因②冷え
冷えはこむら返りの一因となることがあります。私も身体を冷やした夜に足がつることが多いです。しかし、これは寒い季節に限ったことではありません。例えば、夏に空調を使いすぎてしまうことも冷えの大敵です。(とはいえ、脱水や熱中症予防のために熱すぎるのも良くないのですし…空調管理、むずかしいですよね。)また、季節の変わり目も要注意だったりもします。身体が冷えている時に足がつりやすくなります。これは、血行不良でイオンやエネルギー不足になることに加え、冷えで筋肉が緊張してしまうことが原因といわれています。

原因③水分不足
人は睡眠時に体温を下げることで深い眠りに入ろうとします。そのため、人は夜中に体温を下げる為に汗をかきます。このように、睡眠中に汗をかくことで体内の水分とミネラルが一気に不足するために足がつるのです。これは年齢に関わらず誰でも起こることなのですが、アラフィー世代はそもそも水分やミネラルが不足した状態であることが多いため、夜中にそれらがさらに不足することで特に頻繁に夜中に足がつるようになるのです。
こむら返りを防ぐ知恵
ここまで、足がつる原因についてお話しましたので、ここからはこむら返りを防ぐ対策をご紹介します。
対策①適度な運動
筋肉量の低下を防ぐため、日ごろから適度な運動をして、足全体やふくらはぎの柔軟性を維持しておくことは有効です。とはいえ、激しい運動をする、ということではありません。激しいスポーツなどで筋肉を酷使すると、かえって足がつる原因となってしまいます。日頃の歩く頻度、距離を少し増やすだけでも効果がありますよ。
対策②冷え防止
冷えはこむら返りの大敵!日頃から身体を温めましょう。KISS MY LIFEではおしゃれで温かいパジャマやブランケット、靴下を豊富に取り扱っています。冷房が効いている真夏も、冷える季節も、冷え対策グッズでこむらがえりを予防しましょう!

3WAYブランケット、便利で温かいです!
3WAYブランケット 蝶と薔薇柄・リボン柄 | KISS MY LIFE

しめつけないソックス 花柄&ボーダー 4足セットなので、お洋服に合わせて履いていただけます♫
https://www.kissmylife.jp/c/socks/kml800494
対策③就寝前の水分補給
みなさんの中には、夜中にトイレに起きるのが嫌で、夜に水分をとることをためらう方もいらっしゃると思いますが、就寝中の水分不足にそなえ、就寝前のコップ一杯程度のお水の摂取を心がけましょう。
対策④お風呂上がりのストレッチ
お風呂上がりのストレッチは血行を良くするので、こちらも実践してみましょう。また、膝に痛みのない方は、屈伸運動もおすすめです。
それでも足がつる…そんな時は
方法①筋肉を伸ばす
ふくらはぎがつった時は、けいれんしている筋肉を伸ばすことが大切です。ふくらはぎがつってしまったら足先を持って、足の裏が上に向くようにゆっくりと引いて筋肉を伸ばしましょう。ポイントはゆっくり行うことです。急に伸ばすと最悪の場合、肉離れを起こしてしますことがあります。「痛いので早く治したい」という気持ちは分かりますが、焦る気持ちを抑えてそこはゆっくりと!
方法②マッサージ
力は優しくさする程度に。下から上へ、ゆっくりとマッサージしてみてください。
いかがでしたか?
就寝中のこむら返りは辛いですが、日ごろからできる対策で予防し、快適な睡眠を手に入れましょう。
【KISS MY LIFE ケアブランド】
”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド” https://www.kissmylife.jp/

♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをオリジナルデザインでご用意
この記事へのコメントはありません。