【5人に1人が発症?】認知症とは・早期発見のためにはどうする?

「認知症」という名前を聞いたことがない人は少ないのではないでしょうか。
認知症は一昔前までは「痴呆症」とよばれていましたが、その呼び方に侮蔑性があると問題視されたことで、「認知症」と改め、その名称も現在はすっかり浸透してきています。

ただ、「認知症」が幅広く認識されているといっても、実際は「認知症」を正しく理解していない人が多くを占めます。

「認知症」をわかりやすくいうと、脳の病気や障害などで認知機能が低下し(物忘れ)、日常生活に支障が出てくる病気です。

ここまでは理解している方が多いと思います。「くわしくはわからないけれど、物忘れが激しくなって大変なのよね」と。

ですが、なんとなく自分にはあまり関係のない他人ごとだと感じてはいませんか?

日本では、2025年という近い未来に、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症するという予測がされています。

つまり、認知症は他人ごとではなく、誰がなってもおかしくない病気です。

脅かすわけではありませんが、実際に親や身内の誰か、もしくは将来の自分がなる可能性は低くありません。

「認知症」がどんな病気であるのか、知っておくことが、仮に親や身内が認知症になった場合の早期発見と正しい対応につながります。

今回は、「認知症」とは具体的にどんな病気なのか、どんな症状があるのかなどわかりやすくご説明していきます!

認知症とは?

勘違いされやすいのが「おばあちゃん、年を取って物忘れが激しくなったから認知症になった」と思ってしまう人が多いのですが、加齢による物忘れと「認知症」は別物です。

認知症は、脳の病気や障害などさまざまな原因により認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる病気です。

うっかりや物忘れが増えたと自覚しており、日常生活に大きな支障はない場合は「加齢による物忘れ」の可能性が高く、

なんだか最近様子がおかしい、同じことを何度も言う、被害妄想が激しくなった、1人で安心して暮らせない、自覚がない、などの症状がある場合は「認知症」を疑います。

実は「認知症」といっても、いくつか種類があります。

1.アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症の発症率の中で最も多く、脳神経が変形し、脳の一部が委縮していくことで認知障害が起きます。

アルツハイマー型認知症は物忘れから発症し、ゆっくりと進行していく傾向がありますが、喪失する記憶の幅が広く、重度まで進行した場合、食事、排せつ、入浴、歩行など日常生活のほとんどが自力で行うことができなくなります。

2.血管性認知症

血管性認知症は、認知症の中でアルツハイマー型認知症の次に多く、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害により引き起ります。

血管性認知症は、発症した部位により症状が異なり、一部の認知機能が保たれることが多いため、「まだら認知症」とも呼ばれます。

進行の特徴としても、ゆっくり進行する場合もあれば、段階的に急速に進行してしまう場合もありさまざまです。

3.レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、聞こえないものが聞こえる幻聴、ないものが見えてしまう幻視があるなどが代表的な特徴です。また、手足が震え、足が出にくい、歩行が小刻みになるなどで歩行が困難となり、転倒しやすくなるパーキンソン症状が引き起りやすいのも特徴です。

4.前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、前頭葉や側頭葉前方が委縮する神経変形により起こる認知症です。

感情が制御できずに急に怒りっぽくなる(暴力をふるう)、スムーズに言葉が出てこない、礼儀にかけること、社会性がなくなる、非常識と呼ばれることをしてしまうなどの症状があります。

など

認知症は「若年性認知症」という言葉があるように、若くても脳血管障害により「認知症」の発症をすることがあります。

認知症の早期発見につなげるためには、症状を見逃さないように

認知症の症状にはさまざまなものがあります。認知症の早期発見につなげるためには、まずは、認知症の症状を知っておく必要があります。

認知症の早期発見は、認知症により引き起るトラブルや事故を未然に防ぐことができます。

認知症は、日常生活に大きな支障が引き起ります。それにより本人の心身への負担も大きく辛いものとなってしまいます。

少しでもはやく発見し、適切な医療や介護サービスなどへつなげることで、本人や家族の負担や不安を軽減することができます。

認知症の症状の例として、厚生労働省の公式サイトには以下のようなことが記載されています。

このような症状に多く当てはまる、たびたび見られるなどがある場合は、認知症の可能性が高くなります。

もの忘れ(記憶障害)
数分前、数時間前の出来事をすぐ忘れる
同じことを何度も言う・聞く
しまい忘れや置き忘れが増えて、いつも探し物をしている
約束を忘れる
昔から知っている物や人の名前が出てこない
同じものを何個も買ってくる
時間・場所がわからなくなる
日付や曜日がわからなくなる
慣れた道で迷うことがある
出来事の前後関係がわからなくなる
理解力・判断力が低下する
手続きや貯金の出し入れができなくなる
状況や説明が理解できなくなる、テレビ番組の内容が理解できなくなる
運転などのミスが多くなる
仕事や家事・趣味、身の回りのことができなくなる
仕事や家事・趣味の段取りが悪くなる、時間がかかるようになる
調理の味付けを間違える、掃除や洗濯がきちんとできなくなる
身だしなみを構わなくなる、季節に合った服装を選ぶことができなくなる
食べこぼしが増える
洗面や入浴の仕方がわからなくなる
失禁が増える
認知症に伴う行動・心理症状(BPSD)には、次のようなものがあります。

行動・心理症状(BPSD)
不安、一人になると怖がったり寂しがったりする
憂うつでふさぎこむ、何をするのも億劫がる、趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなる
怒りっぽくなる、イライラ、些細なことで腹を立てる
誰もいないのに、誰かがいると主張する(幻視)
自分のものを誰かに盗まれたと疑う(もの盗られ妄想)
目的を持って外出しても途中で忘れてしまい帰れなくなってしまう

引用:厚生労働省公式サイト

親や家族が認知症かも?どうしたらいい?

では、親や家族が認知症ではないかと思ったとき、まずはどうしたらいいのか?

まずは、早めに医師に相談しましょう。

認知症の診察は、神経内科、神経科、精神科、心療内科、脳神経外科などの医療機関で可能です。
もの忘れ外来や認知症外来などの専門的な外来を行っている医療機関も増えてきていますので、まずはお近くの医療機関に相談されるといいと思います。

もしくは、かかりつけ医がいる場合は、そこで相談してみてもいいかもしれませんね。

かかりつけ医がおらず、どこを受診したらいいかわからないという方は、市区町村の相談窓口や、地域包括支援センターなどで相談をすると、適切な医療機関を紹介してくれます。

「認知症の診察」というと本人もご家族も抵抗があるかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたとおり、認知症は誰でもなりうる病気です。

少しでもおかしいな、と思った方は、まずは「念のため診てもらうか」くらいの気持ちで相談してみることをおすすめします。

まとめ

今回は、「認知症」についてお話ししました。高齢社会の日本において「認知症」は今後も増加していく見込みとされており、他人ごとではありません……。

しかし認知症患者さんの中には、適切な医療や介護サービス・福祉サービスを受け、おだやかに暮らしている方もたくさんいらっしゃいます。

いざ自分や自分の家族が直面した時に早く気づくことができ、そして適切な対応ができるためにも、「認知症」という病気から目をそらさず他人ごとではなく「自分ごと」になり得ることだと意識しておくことをおすすめします。

「高齢になった父や母へ、靴は履きやすく歩きやすい安全なものを購入したい。だけどおしゃれが好きな親にいかにも……な介護シューズを履いてもらうのは抵抗がある…」なんて思っている方へ。

KISS MY LIFEには、お洒落と機能を両方備えたケアシューズや杖などのケアアイテムがたくさんあります!

親御さんにいつまでもお洒落を楽しんでほしいけれど、安全面も気になる。という方はKISS MY LIFEのアイテムをおすすめします♪

小さいサイズ専用 コンフォートシューズ
画像商品:KISS MY LIFEのコンフォートシューズ(ブラック&プラチナム)

【KISS MY LIFE ケアブランド】

”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド”  https://www.kissmylife.jp/

がんケア用品・介護用品・素敵なシニアギフトは、KISS MY LIFE

♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをオリジナルデザインでご用意

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。