• HOME
  • コラム
  • ケア 介護
  • 【お金のない両親】どうする親の老後資金問題!?介護中の母に実際にどうやりくりしているのか聞いてみた

【お金のない両親】どうする親の老後資金問題!?介護中の母に実際にどうやりくりしているのか聞いてみた

コロナ禍に物価高騰に半導体の不足…次々に私たちの不安をあおってくるこの状況と苦しい経済社会…。

自分自身や自分の家庭が生活していくお金を確保するだけで精一杯な方も少なくないはずです。

そんな中、親の老後資金に漠然とした不安を抱いてはいませんか?

かくいう筆者もその1人。

今ではめずらしくもない母子家庭で育った筆者ですが、私の母は、現在は1人で暮らしています。

母もまだまだ元気に働いていますが、そんなに高くないはずのお給料。
老後のお金……大丈夫なのかな?ちゃんと考えているのかな?
結構使っているように思えるけど…などと漠然とした不安を抱いたことは何度もあります。

親子でも踏み込んだお金の話って…そんなにしないんです。(というか、しにくい)

そして、そんな母もまた、まさに祖母の遠距離介護中で、お金のない祖母のお金にまつわる困りごとやトラブルは多々起きているようです。

今回は、あまり金銭的に余裕のない母が、おなじく金銭的に余裕のない祖母の生活費や介護資金をどうやりくりしているのか、具体的に話を聞いてきました。

ぜひ、参考の一つにしていただければと思います。

祖母の認知症発症により、祖母に貯金がないことが発覚

もともと祖母は亡くなった祖父と自宅で2人暮らしをしていました。

祖母が認知症になる前まで、孫の私からみて「祖父母はお金がある方なんだ」という印象を持っていました。

お金に困っているそぶりは一切なかったですし、孫の結婚・出産などには毎回数十万円といった大金を包んでくれていました。
(今思えば浅はかな見かたでしたね…)

ところがどっこい、祖父が永眠し、お葬式を終えた後に祖母の認知症が目立ち始め、介護が必要となってきた頃に、祖母はお金に余裕がないということが発覚しました…。

祖母のお金のことで困ったことは?

現在は母のやりくりにより、なんとか生活がまわっているようですが、今に至るまでもいくつかのトラブルや困り事がありました。

認知症が発覚したばかりの頃は、祖母自身がお金の管理を行っていました。
通帳をなくして、母に連絡がくることが多々。
お金を引き出したことを忘れてお金を何度も引き出してしまう
それにより口座にお金が残らず、デイサービスの利用料や光熱費等の支払いが残高不足で振替できず、母が支払ったこと多々。

などなど、認知症により金銭管理ができないことで生活に支障を及ぼしていたようです。

現在そんな祖母の生活費や介護資金はどうしている?

現在は祖母の認知症が進んでしまい、お金の自己管理が難しく、母が祖母のお金を管理しています。

母が管理することで、ここ1年間の間でようやく生活費がなんとかやりくりできるようになった。と言います。

現在、祖母の生活費や介護資金はどうやりくりしているのか母に「答えられる範囲で」聞いてきました。

返ってきた答えは「祖母の生活資金は年金と原爆手当のみ。」

(祖母は原子爆弾被爆者です。祖母の場合は月々3万円ほどの給付金と、医療費全額補助、介護サービス利用料の補助)
とのこと。

通称:原爆手当とは?

被爆者健康手帳を病院などに提示することで、医療費については自己負担分を支払わないで治療を受けることができる。(差額ベット料,診断書料などは自己負担)
また、介護保険サービスのうち,訪問看護,訪問リハビリテーション,居宅療養管理指導,通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所療養介護(ショートステイ)、介護老人保健施設への入所及び介護療養型医療施設への入院についても、自己負担分を支払わないで介護サービスを受けることができる。

つまり、原爆手当で医療費や介護サービス利用料を、年金+原爆手当で月々の生活費(食費や光熱費その他もろもろ)を支払い、やりくりしているようです。

■どうやって生活費のやりくりをしている?

以下、母から返ってきた返答そのままです。

「ヘルパー利用とデイサービスは、利用できる限度額をいっぱいいっぱい使用しているよ。
食費や生活費は私(母)が月に2回、材料、日用品をまとめ買いし、その中で、ヘルパーさんに食事作りをお願いしている。
無駄がないようにお願いしているよ。」

まとめ・話を聞いてみて

自分から母に質問をしておきながら、不自由なく暮らしてきた(見えた)祖母が実は貯金がほとんどなく、カツカツの生活を送っていると思うと孫として少し、切なくなります…。

娘である母は、「美容院が好きだったばあちゃんの髪をお金がなくて私が切ったとき、なんとも言えない気持ちになったわ」と言っていました。

でも、認知症発覚から介護サービス利用を始め、母がお金の管理をし始め、祖母が今の生活に慣れ、やっとやっと落ち着いてきたように思えます。(高熱で救急車…などもありましたが💦)

とはいえ、まだまだ祖母のお金の管理方法が定着してから日は浅く、これからも色々と試行錯誤していくと思います。

また、ベストな方法や、みなさんに共有できることがありましたら、ここでお話しできたらと思っています。

そして私も当事者になる日に備えて、事前に親子で話し合いをしておかなければな。と改めて思っています。

【KISS MY LIFE ケアブランド】

”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド” 

 https://www.kissmylife.jp/

KISS MY LIFE 公式サイト

♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをご用意しています♡

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。