【ガラケーは終了⁉】高齢の親のスマホデビューをおすすめする理由とメリット

高齢と呼ばれる年の親御さんをお持ちのみなさん。
親御さん、電話は何を使用されていますか?ガラケー?固定電話?スマホ?
スマホ以外の電話をお使いの親御さんは、なぜスマホをお持ちではないのでしょうか。
さまざまな理由が考えられますね。一番は「使いこなせないわ!」というもの。
ですが、高齢だからこそ……スマホを持ってほしい!
今回は高齢者がスマホを持つ必要性やメリットをご紹介していきます!
そもそもガラケーは使えなくなる?

ほとんどのガラケーが使用している3G回線がまもなくサービス終了となるのをご存知ですか?つまり、ほとんどのガラケーが使えなくなってしまうかも……!
厳密な時期としては、auはすでに終了、ソフトバンクは2024年1月末、docomoは2026年3月末に終了します。
今、「なんだ、docomoは2026年、まだ4年もあるじゃない。終了してからで遅くないわ~」と思った方、ちょっと待ってください。お年寄りの1年はとてもとてもとてもとても大きいのを忘れていませんか?
今は、まだ説明すればスマホを使いこなせそうでも、来年は記憶力が低下している場合もあります。
つまり、今この時の一番若い時期にスマホデビューをするのがベストです。(笑)
こんな時代だからこそビデオ通話などの機能が必要!

思うように離れて過ごす家族と会えないこんな世の中……。せめて顔が見れたらなあ…なんて思ったりしませんか?
筆者は思っています。
コロナ禍で…高齢者に気軽に会いに行くことができない時代になってしまいました。
高齢者だからこそ頻繁に会っておきたいのに。こんな時だからこそ顔を見たい。見せたい。
そう思い手紙に写真を入れて送ったりしています。
ですが、手紙を書くのって、まず紙を用意して、書いて、写真を現像して…切手を買って、貼って、ポストに入れに行く……ああ…作業が多すぎる。なかなか頻繁に書けるものではありませんよね。
あんまり送ると返事を出さなきゃと思わせてしまうかなぁ…なんて思ったり。
相手(高齢者)がスマホさえ持っていれば、ピッとつけて「やっほ~」と顔を見せることができるのに…!
とスマホもガラケーすら持たない祖母や会いたい高齢者の友人を持つ筆者はいつも悶々としています。
高齢者がスマホを持つメリットは?
高齢者がスマホを持つというと何だかハードルが高いような大変なことのような気もしますが、筆者はメリットが大きいと感じています。
高齢者がスマホを持つと以下のようなメリットがあります。
あたらしいもの(スマホ)を使う刺激

筆者は元介護士なのですが、スマホを持たれて間もない高齢者さんに「スマホを買ったんだけど、使い方教えて!」とよく聞かれていました。
みなさん最初は「なんじゃこれ、さっぱりわからん!」「年寄りが持つものじゃないわ」など言われていましたが、案外使っていくうちに慣れて何だかんだ使いこなせていましたね。
あたらしいもの、便利なものに触れる事って、いつまでも若々しくいられる秘訣でもありますし、刺激にもなります。
今の時代子どもはスマホを使いこなせますし、お孫さんとテレビ電話やラインのやり取りを楽しまれている方、とても多いですよ。
「これどうやるの!」と試行錯誤しながらも皆さん案外使いこなしていっています!
なにより、スマホを使っている高齢者の方々、LINEの使い方を駆使して、かわいいスタンプを使用していたり、ビデオ通話をして楽しんでいたり、動画アプリを見ていたり……結構楽しそうです。
当時は若い職員がスマホの加工カメラアプリ「snow」(目が大きくなったり、頭にウサギの耳がついたりひと昔前若者に人気があったらしいカメラアプリ)を教えたりして、一緒に「きゃー!なによこれー!」と一緒に笑いあったりしていました(笑)
ビデオ通話で離れていても顔が見れる
先ほども説明したとおり、今この時代、顔を見て話せる「ビデオ通話」があるのとないのとでは全然違いますよね。
電話だけだと表情が見えないし、相手がどんな顔をしているのか元気なのか、いまいち読み取れないことがあります。
もし、遠方でなかなか会えない親後さんならなおさらスマホのビデオ通話アプリで子や孫の顔を見せてあげることでとても喜ばれると思います。
まとめ
高齢の親後さんにスマホを?と考え中の方。
高齢者にスマホってむずかしいようでそんなに大変なことではありません。
今は「らくらくスマートフォン」などの高齢者むけのスマホもありますし、できるだけ操作がむずかしくないものが良ければそういったものを選ぶといいかもしれませんね。
いつまでも親御さんには若々しくいてほしいものですよね。
そのためにも「今ある便利なもの」に触れ続けることって大切なのではないでしょうか。
【KISS MY LIFE ケアブランド】
”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド”
https://www.kissmylife.jp/

♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをオリジナルデザインでご用意
この記事へのコメントはありません。