【親の詐欺被害に注意】振り込め詐欺にひっかかる高齢者の心理とは?その対策は?

高齢の親を持つ身として他人事ではなくなってくるのが「振り込め詐欺」。
代表的なのが息子や娘を装った振り込め詐欺である「オレオレ詐欺」でしょうか。
ひと昔前に流行りましたよね……(流行るな)。
その他にも「架空請求詐欺」や「還付金詐欺」なども長年にわたり問題視されています。
警察庁の調べによると、高齢者を中心に1日あたり1億円もの被害が起きているとのこと…!
では、それらの詐欺はなぜ高齢者を狙い、そしてなぜそれに高齢者はひっかかってしまうのでしょう?
特に心配なのが、同居家族のいない高齢の親。
同居中でも、日中は家で1人で過ごすことが多いと、いつどこで詐欺の手口に巻き込まれてしまわないか心配ですよね。
今回は、どうして高齢者は、「振り込め詐欺」にひっかかってしまうのか?その心理と、親が「振り込め詐欺」にひっかからないための対策などお話ししていきます。
なぜ高齢者は詐欺にひっかかりやすい?

高齢者が詐欺にひっかかりやすい要因はズバリ、被害者のうちほとんどが「自分は被害にあわない」と思っていたから。
警察庁によるオレオレ詐欺(振り込め詐欺)被害者の“被害に対する意識”調査の結果、被害者のうち78.2%が「自分は被害にあわないと思っていた」と回答したとのこと。(図1参照)

高齢になっても自分を高齢者だと自覚しづらい
ここからは介護士として高齢者と関わってきて感じた自論です。
高齢者の被害者の大半が「自分が被害にあうと思わなかった」と答えていますね。
これって、高齢者が自分自身を高齢だと思っていないということなのでは?
もちろん年齢は高齢と呼ばれる年になっていることは自覚されていますが、なんていうんでしょう本格的な“高齢者”じゃないと思われているというか…。
その証拠に、10年介護士をしてきて出会ったご利用者さんたち、孫以外に「おばあちゃん」「おじいちゃん」と呼ばれるのを嫌う人が本っっ当に多かったです。
介護士になってはじめて、「あ、高齢者に、おばあちゃんと呼ぶのはNGなんだな。失礼になってしまうのだな」と思ったほど。
人間だれしも、心の底では自分はまだまだ若い、自分はまだまだ大丈夫と思っているはず。
もちろんいつまでも元気に若々しくいるためにも、むしろとっても大切な感情なのですが、「自分は大丈夫!そんな詐欺にひっかかるわけがない!」という考えはかなり危険です。
親が振り込め詐欺にあわないようにする対策は?

では、自分の親が振り込め詐欺にあわないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
さきほど、高齢者は自分自身が高齢者だと自覚していないとお話ししましたが、だからといって「お母さんは高齢者よ」と伝えましょうということではありません。
では、どうすれば親の振り込め詐欺をふせげるのか?その対策を考えていきましょう。
まずは、親御さんと日ごろから「振り込め詐欺」についてよくよく話をしておきましょう。
その上で以下の2点を伝えておいてほしいです。
1.「振り込め」=怪しい!
かわいい我が子が困っている様子を装って「いますぐ振り込んで!」と親心につけこんだ悪質な詐欺。まずは、「私は、お母さん(お父さん)に、お金を振りこんでほしいという話を絶対にしない。振り込んでという言葉が出てきた時点で怪しいと思って」と伝えておきます。
「オレオレ詐欺」ではない場合も、不安をあおって様々な角度から振り込むように仕向けてきます。まずは、「振り込め」=怪しいということを日ごろから話をしておけば、いざとなった時に「あれ?」と思うことができます。
2.「振り込め」と言われたら私に電話して!
次に、「もし万が一「どうやら本当に振り込む必要があるな」と感じたとしても、電話を切ってすぐに振り込みに行くのではなく、もう一度私の電話に確認の連絡をしてほしい」と伝えます。
仮にその時に電話がつながらなくても、他の第三者に、相談してほしいということも伝えておきましょう。
迷惑電話防止機能がついている電話機を活用するのも手

基本的に「振り込め詐欺」は電話に出た時点で詐欺にあってしまうそうです。
そこで、そもそも「振り込め詐欺」などの迷惑電話がかかってこないようにする機器や電話機を活用するという手もあります。
登録されている番号以外の電話は繋がらないようにする機能がついた電話機などがありますので、それらを活用すると、「振り込め詐欺」被害の可能性がグッと減るのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
かわいい我が子を心配する親心につけこんだ「振り込め詐欺」。最低です。
間違えちゃいけないのは、悪いのは100%加害者であり、被害にあう高齢者ではありません。被害を受けてしまうこちらがなぜ対策をしなければいけないのか。そんなことをしなくても詐欺など撲滅してほしいものです。
ですがそれを期待できるような優しい世の中ではないのが現実……。
親が絶対に被害にあわないためにも、親も子も他人事だと思わずに「振り込め詐欺」について日ごろから意識しておきたいですね。
【KISS MY LIFE ケアブランド】
”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド”
https://www.kissmylife.jp/

♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをオリジナルデザインでご用意
この記事へのコメントはありません。