• HOME
  • コラム
  • 暮らし
  • 【ニュース/ラジオ/健康管理】シニア世代の私がお勧めする無料携帯アプリ8選

【ニュース/ラジオ/健康管理】シニア世代の私がお勧めする無料携帯アプリ8選

あらゆる世代がスマートフォンを持つ昨今。私たちシニア世代のスマートフォン普及率も年々増加しています。総務省の2020年の調査によると、60歳以上のスマホの利用率は8割を超えているとのことです。

一昨年から外出がままならない日々が続いていますが、ご自宅での過ごし方の一つとしてスマホを使って家族と連絡を取り合ったり、調べ物をしたり、ニュースを観たりなどなど、スマホを活用する機会が今まで以上に多くなっている方もいらっしゃると思います。

「日常生活が便利になるようなアプリをインストールしたいけれど、どういうアプリが便利で操作しやすいのだろう?」「スマホデビューしたお父さん・お母さんに便利なアプリを入れてあげたいけど、使いやすいものって何だろう?」…皆様、こんな悩みをお持ちではないでしょうか?

スマートフォンのアプリは生活に役立つものが多いですが、一方で我々シニア世代にとっては操作が複雑だったり文字が見づらかったり…と、ちょっと使いにくいアプリもあるかと思います。

そこで今回は「ニュース」「ラジオ」「健康管理」編として、アプリ好きのシニア世代の私が実際に使ってみて便利だった無料アプリをご紹介します!

今回の厳選ポイントは簡単・便利・使いやすさです!

(安全・料理・認知症対策編はこちら!

ニュース

まずは必須のニュースアプリをご紹介します。ニュースアプリは数多くありますが、ここでは使いやすいアプリをご紹介します。

NHKプラス

NHKが提供する動画配信サービスです。このアプリの良い点は、地上波で放送されているニュース映像をそのままスマホで閲覧できるところです

アプリをインストールし、利用申し込みをすればすぐに番組を楽しむことができます。朝ドラや大河ドラマも見ることができますよ♪放送受信契約のある方は追加負担なくご利用いただけます。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

dmenu

DmenuはNTTドコモのスマホ向けポータルサイトです。ニュース・天気・乗換案内・占いなどがご覧いただけます。

こちらのアプリの良い点は、文字サイズ変更機能があり、見やすい大きさに表示できることです。細かい文字が見づらい方もストレスなくお使いいただけます。ラジオ体操の動画も見れるのもGOODです。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

ラジオ

今はラジオもスマホで聞くこともできる時代です!ここではシニア世代に人気のアプリをご紹介します。

NHKラジオ らじるらじる

NHKラジオ放送が聞けるアプリです。ラジオ第一、第二、FMを聞くことができます。

現在放送中の番組も聞けますし、過去の番組を楽しみたい場合は「聞き逃し」から聞くことができます。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

radiko(ラジコ)

私の周りのラジオ好きにもファンが多いアプリです。「radiko」の大きな魅力の一つに音質の良さがあげられます。クリアな音質でラジオを楽しみたい方はぜひトライしてみてください。

現在放送中のものも聞くことができますし、過去一週間以内に放送された番組も楽しめます。番組表にチェックを入れておけば、放送時間になるとお知らせが届きます。また、途中で中断しなければならなかった場合は「しおり」を挟んでおけば途中から聞くこともできます。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

健康管理

続いては健康管理系アプリです!健康管理をスマホでできるととても万里です。ここでは使いやすいアプリをご紹介します。

あすけん

「あすけん」は600万人以上が会員登録している食事管理アプリです。何を食べたかを毎日記録することで、カロリーを自動的に算出し、適正カロリーの範囲内かを記録することができます。

バーコードや写真を撮るだけで簡単に記録ができるので、無理なく毎日続けることができます。また、栄養士さんが健康に役立つアドバイスを毎日届けてくれます。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

血圧管理 血圧ノート

インターネット調査で昨年血圧記録使いやすさNO.1に選ばれたアプリです。毎日の血圧変化を分かりやすく表示でき、データ化もできますので、通院時に担当医にそのまま見せることもできます。

また、血圧だけでなく、体重・体脂肪率・体温など、日々の体調もまとめて記録できますのでとても便利です。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

歩数計

3000万ダウンロード突破!とにかく操作がシンプルで誰にでも使いやすいと評判の人気アプリです。使い方は簡単・起動してスタートボタンを押すだけです。そのままお洋服のポケットか鞄に入れておくと、自動で歩数を記録してくれます。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

お薬手帳

お薬手帳アプリのメリットは、冊子にはない多彩な機能です。アプリですと、お薬を買いに行くときに冊子を携行しなくて済みますし、スマホで処方箋の画像を撮って薬局に送れば、待ち時間を短縮することもできます。

お薬手帳アプリはたくさんありますが、シニア世代にはシンプルなものが使いやすいです。初めて利用する薬局や初めてもらう薬の時はあらかじめ薬局に連絡しておくとよいでしょう。こちらのアプリは全国の薬局で使用可能で、アプリから調剤予約も簡単にできます。また、服用アラームや血圧管理もできます。

*App Storeはこちら

*Google Playはこちら

いかがでしたか?今回はニュース・ラジオ・健康管理編をお送りしました。アプリは便利だし興味もあるけれど、たくさんあって何を選んでよいか分からない…というお声にお応えし、人気のアプリを厳選してご紹介させていただきました。日常に便利なアプリを賢く使うことで、皆様の生活が一層豊かになることを願っています。

最後に、便利なアプリを入れたらぜひ欲しくなる、KISS MY LIFEのおすすめ商品をご紹介します!

スマホポーチ ショルダーバック 猫柄

スマホポーチ ショルダーバック 猫柄 2color | KISS MY LIFE

スマホが入るスマホポーチとしても大活躍するバックです。スマホをバックに忍ばせ、ラジオを聞いたり「歩数計」アプリを起動しウォーキングをしたりと使いやすいです!お財布も一緒に収納できます♪

マスクとポーチのセット

【福袋】肌に優しい 洗える日本製ガーゼマスク5枚とマスクポーチ | KISS MY LIFE

「お薬手帳」アプリをインストールしたら、こちらの可愛いポーチをお薬入れにしてみませんか?私も愛用しているKISS MY LIFEの大人気商品です。ファスナーが大きく開くので使いやすいポーチです。おしゃれで肌に優しいガーゼマスクが5枚ついています!

次回は料理・安全・認知症対策・そのほか便利なおすすめアプリ編をお送りします。お楽しみに!

【KISS MY LIFE ケアブランド】

”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド”  https://www.kissmylife.jp/

♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをオリジナルデザインでご用意

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。