おうち花見!家に桜の切り花を飾り、一足先に春を楽しもう


まだまだ寒い日が続いており、桜の開花が待ち遠しい今日この頃ですが、桜の切り花を自宅に飾り、一足先に春の訪れを楽しんでみませんか?
私は毎年春がやってくる前のこの時期にお花屋さんで桜の切り花を購入します。桜を買って自宅に持って帰る帰り道、「わぁ、きれいですねー、家に飾るんですか?」などと、見知らぬ方に声をかけられることもしばしばです。桜が好きな方はやっぱり多いのだな、と感じる瞬間でもあります。自宅に桜を飾ると、お部屋全体がぱっと華やかにおしゃれになるので大変おすすめです。
外出がままならない昨今、混雑するお花見に出かけるのはちょっとはばかられる・・という方は、自宅でお花見気分を楽しんではいかがでしょうか。今回は自宅で楽しむことができる桜のご紹介や、お手入れ方法、桜のおしゃれな飾り方などをご紹介します!
切り花の種類は?

切り花の桜がお花屋さんに並ぶのは12月~4月ころです。お花屋さんに桜の枝が並ぶ季節は、お花見の季節よりも少し前にやってきます。お花屋さんで販売している切り花の桜は、切り枝用に栽培されたものです。よい枝ぶりのものを切り出す目利きやつぼみを均等に膨らませるテクニック、お客さんが自宅に飾るタイミングで美しく咲くように温度や光の調整をする計算など、数々の技術がつまっています。
桜の切り花は時期によって出回る品種が異なります。ここではお花屋さんでよく見かける代表的な品種をご紹介します。
🌸啓翁桜(けいおうざくら)

一番早い時期に出回るのが、この啓翁桜です。一重の花を咲かせます。12月末ころからお花屋さんに並び始めます。ボリュームのある薄紅色の花びらと凛としたたたずまいで見るものを魅了します。手ごろな値段で短めの枝が特徴です。
花言葉は「純潔」「精神美」などです。
🌸東海桜(とうかいざくら)

1月~3月に出回るのは東海桜です。淡い紅色の東海桜は啓翁桜と系統的に近い品種と言われており、よく似ています。小さな枝にもたくさんの花をつけるのが特徴です。
花言葉は「高尚」「心の美」などです。
🌸彼岸桜(ひがんざくら)

3月に出回るのが彼岸桜です。その名の通り、お彼岸の頃に開花する桜です。一般的な桜と比較すると淡紅色の小さめの花を咲かせます。別名「小彼岸」「小彼岸桜」とも呼ばれます。
花言葉は「心の平安」です。
🌸吉野桜(よしのざくら)

3月ころから出回るのが吉野桜です。吉野桜はソメイヨシノの別名で、奈良県吉野山に咲く山桜です。花はやや大きめで白っぽい花を咲かせます。みなさまのご想像通りソメイヨシノは大きな枝に花を咲かせますが、お花屋さんにはご家庭で飾りやすいサイズのものも売られています。
花言葉は「高貴」「優れた美人」などです。
桜は散り始めても美しい!切り花は長く楽しめます。
桜の日持ちは長いと言われています。こまめに水を変えると比較的長持ちします。ここでは日にちの経過とともに変化する桜の楽しみ方をご紹介します。

和食器も合います
まず、花びらが散り始めたら、数枚をトレーやお皿に入れて洗面台や玄関に飾るのもおすすめです。自宅のいたる所で春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。

また、桜が終わる頃、残った桜の小枝を切り取り、枯れてしまったお花を丁寧にハサミで切り取り、一輪挿しに入れてみると、違った形で楽しむことができます。

花が散ると葉が出てきます。私はこの頃の桜も大好きです。葉桜の初々しい緑もぜひ楽しんでください。
また、完全に葉桜になったころ、桜以外のお花と共に生けても、また違った表情を見せてくれます。時間の経過と共にうつろう桜の美しさをぜひ楽しんでください。
桜を長持ちさせるお手入れとは?
日持ちの長い桜ですが、より長く楽しむためにちょっとしたコツがありますのでご紹介します。
つぼみの咲く前の花を選ぶ

お花屋さんではつぼみの咲く前の花を選びましょう。桜以外のお花の場合、つぼみが固すぎる場合花が咲かない可能性がありますが、桜は水を吸いやすく切り花にしても成長しやすいので、固いつぼみでもOKです。
水あげ

桜を生ける前には「水あげ」という作業を行ってみてください。これは植物の隅から隅まで水を行き渡らせるためのテクニックです。草花を生ける時にも行うこの作業ですが、草花の場合は「水切り」といって、水の中で茎を切ります。しかし、桜は枝が固いので、違った方法で行います。
準備するものは枝を切るハサミです。もしあれば、枝をきるようなバネ付きの剪定ばさみを用意します。
まずは枝の根元を斜めにカットします。咲いた花はカットするときに散ってしまう可能性がありますので、慎重にカットしてください。
根元割り

斜めにカットしたところに十文字の切り込みを入れます。この作業を「根元割り」といいます。こうしておくことで切り込み部分から水が吸いあがりやすくなります。また、花を生ける際に剣山を使用する場合は深く割ってください。そうすることで桜を剣山にしっかりかませることができます。
直射日光の当たらない場所に飾る
暖房の効いているお部屋に飾る場合は暖房やエアコンの風が直接当たらない場所に飾ります。
水は多めに
水は枝全体の3分の1がつかるくらい多めに入れます。枝ものは水が汚れやすいので、できれば毎日水を交換することをお勧めします。
外出が難しい時はぜひ‟家花見″を!

混雑している場所に外出するのがはばかられる昨今ですが、そんな時におすすめなのが「家花見」です!実は昨年の春から自宅でお花見を楽しむ方が増えており、お花屋さんの桜の売れ行きが好調だということです。高齢のお父さん・お母さんと一緒に桜を楽しみたい方にもぴったりです。自分好みに桜を生けることができるのも家花見の良いところです。美味しいお茶や桜餅をお供に、一足早い春を楽しんでみませんか?
初めてでも大丈夫!桜のおしゃれな飾り方
最後に桜の飾り方の基本と、おしゃれな飾り方をご紹介します!
まずは桜の飾り方基本編です。
切り分け

大きな花瓶をお持ちの場合は桜はそのまま1本で生けるのも素敵です
しかし、大きな花瓶をお持ちでないと、長めの枝で売られているため、高さがあわなかったりバランスを取りづらい場合があります。その際は1本の桜を何本かに切り分けて下さい。何本かに切り分けることで、生けた時のボリュームも出ます。生けたい器の高さや間口に合わせて切り分けましょう。
桜を斜めに生ける

花瓶の側面にぴったりくっつけます
桜は重たくてバランスをとるのが難しく、自分の生けたい向きに置いても、枝の形によってはくるっと回ってしまい、うまく生けられない時があります。
桜を斜めに生けたい場合はまず、桜の枝を花瓶の縁の角度に合わせて枝をカットします。そしてカットした枝の真ん中に切れ目を入れてください。なぜ切れ目をいれるかというと、枝のそこは花瓶の縁に密着させるので、少しでも水につく面積を増やすためです。そして斜めにカットした面を花瓶の縁に添わせるように生けましょう。
桜をまっすぐ生ける

次に花瓶の中に2本の枝を十字にします。
十字に桜の枝を立てかけるとまっすぐ飾れます
枝をまっすぐ生けたい場合は、余った枝を花瓶の幅に合わせて2本切ります。枝は余分な部分を切り落とした時にできる枝を使います。二本の枝を十字に固定したら、その十字の真ん中に桜を立てていけると、まっすぐになります。
剣山の活用

また、剣山を使っても綺麗にまっすぐ生けることができます。剣山は100円ショップでも売っており、手軽に購入できます。深めのお皿に剣山を置き、その周りに石や苔を置いて隠して飾るのもおススメです。
桜以外のお花も一緒に

間引いてできた小枝は一輪挿しやコップ、ワイングラス、とっくりなどにに差しても可愛い

いかがでしたか?桜は気軽にご自宅で楽しむことができるお花です。桜がお部屋あると、お部屋の雰囲気がぱっと明るく華やかになります!皆様もぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。
今回はお花をテーマにお送りしました。お花と言えば、KISS MY LIFEの新商品のケア帽子「PETIT BOUQUET」をご存じですか?
「PETIT BOUQUET」は花を纏ったKISS MY LIFEのケア帽子の新商品です。オードリー・ヘプバーンをイメージして作られた華やかな帽子です。裏地は肌触りのいいSILKY COTTON 100%。リバーシブルでも使えてどんな服にも合います。被っても後頭部がぺたっとしない、ふんわりした形が特徴です。どなたでも簡単にかぶれておしゃれになるスカーフ型デザインが大人気です。ご自身へのプレゼントに、大切な方への贈り物にいかがでしょうか?これからの季節にもぴったりです!
医療用ケア帽子 -スカーフタイプ- マジークハット(オードリー)Petit Bouquet | KISS MY LIFE
【KISS MY LIFE ケアブランド】
”これまでにないお洒落なケア・介護ブランド” https://www.kissmylife.jp/

♡がんケア用品・介護用品・素敵なシニアへのギフトなど約300アイテムをオリジナルデザインでご用意
この記事へのコメントはありません。